営業経験はある。でも通用するか不安なあなたへ|40代転職で“失敗しない人”が最初にやっていること

営業の仕事はずっと続けてきた。
だけど、ふと立ち止まったときに思った。
「このまま何も変わらず、定年まで働き続けるのか?」
年齢的にも、収入的にも、先が見えなくなってきた──
転職を考える一方で、不安もある。
営業経験があるとはいえ、それが通用する保証なんてどこにもない。
むしろ、書類も通らないことが増えてきた。

こんにちは。“ジョー”は元採用面接官。これまで
100人以上の営業志望者と本気で向き合ってきました。
本記事では、営業経験はあるけれど「このままでいいのか」と不安を抱える40代のあなたが、転職で失敗しないために最初にやるべきことを解説します。
この記事を読むメリット
- 営業経験者が転職でつまずく“本当の理由”がわかる
- 面接で評価される人・されない人の違いが整理できる
- 自分の強みを“通用する武器”として伝える準備が始められる
面接官にどう見られているのか?
それを知るだけで、転職の結果は大きく変わります。続きをぜひ読んでみてください。
1️⃣営業経験者でも「落ちる」理由は何か?

営業経験があるからといって、転職で必ず評価されるとは限りません。むしろ “営業経験者” という肩書きに油断して、選考で落ちるケースは少なくありません。
ここでは、面接官の視点から見た「評価されない営業経験者」の特徴を解説します。
・面接官が見ているのは “経験年数” ではない
「営業を◯年やってきました」と言う人は多いですが、それだけでは何のアピールにもなりません。
面接官が見ているのは、その年数の中でどんな働き方をしてきたか、どんな視点で行動してきたかです。
例えば――
- 売れた理由を説明できない
- 成功も失敗もすべて“会社のやり方”頼り
- 成果を出した時の“自分の工夫”が語れない
こういった人は、たとえ年数が長くても評価は低くなります。
・会社依存・商品依存の営業は通用しづらい
営業成績が良かったとしても、「その会社の商品だから売れた」タイプの営業は転職市場では評価されません。
たとえば──
- 単価が安く競合が少ない商品を売っていた
- 地場の信頼関係だけで受注できていた
- トークはマニュアルどおり、提案要素が少ない
こういった場合、「再現性がない」と判断され、面接では厳しい見られ方をされます。
・過去の“数字”だけを語っても意味がない
「前年比110%でした」「月平均◯件契約しました」
こうした数字の実績は、もちろんマイナスではありません。ですが、それが “どんな状況で、どう工夫して出した数字か” を語れなければ、評価にはつながりません。
むしろ、数字だけで押してくる応募者に対しては──
「この人は再現性や論理が弱いかもしれない」とネガティブに見られる可能性もあります。

営業経験があるのは武器です。でも、それを “どう使えるか” が見られているのです。
・よくある「評価されない営業経験」の特徴一覧
評価されにくい傾向 | 採用側の見え方 |
---|---|
年数だけ長く、内容が語れない | 成長していない可能性がある |
商品・会社に依存した営業スタイル | 他社では通用しないかもしれない |
実績のプロセス説明ができない | 偶然・運による成果と見なされる |
面接でのアピールが「自慢話」になる | 一緒に働きたいと思えない |
2️⃣年収アップを実現した人のポイントとは?

営業経験があっても、転職後に年収が上がる方と、下がってしまう方がいます。
その違いは、決して「過去の実績」だけではありません。
ここでは、年収アップを実現された方が、転職活動で意識されていた共通点をご紹介します。
・成果の “理由” を説明できること
「売れました」という結果だけでは、評価にはつながりません。年収が上がった方は、その成果が「なぜ生まれたのか」を具体的に説明できていました。
こういった視点があることで、採用側に「再現性がある」と判断してもらいやすくなります。
・ご自身の営業スタイルを理解していること
自分がどんな営業スタイルで成果を出してきたのか──
「新規開拓が得意」「継続的な関係構築が強み」など、言語化できている方は強みを伝える力が高い傾向にあります。
この自己理解があると、「どんな会社・商材に合うか」が整理されており、ミスマッチも起こりにくくなります。
・面接では“相手企業目線”で話している
面接では「私は◯◯してきました」とご自身の歴史を語るだけでは、なかなか響きません。
年収を上げた方の多くは、「御社で何ができるか」を中心にお話されていたのが印象的でした。

営業の面接というのは、最初の “商談” と同じです。相手が聞きたいことを、きちんと相手の立場で返す。それをできる人が、信頼されるのです。
・転職後の働き方までイメージしている
年収アップを実現された方は、「どのような役割で、どのように貢献したいか」といった、転職後の姿をしっかりイメージされていました。
これは採用側にとって、「この方なら現場でしっかり機能してくれる」と安心感につながります。
3️⃣面接で評価される人・されない人の違い

営業職としてのご経験があっても、面接での評価は人によって大きく分かれます。
「しっかり話したつもりなのに、なぜか落ちる」
「実績では負けていないはずなのに、相手の反応が悪い」
このようなお悩みを抱える方は少なくありません。
ここでは、40代営業職の転職において、「評価される人」と「されない人」の違いについて、実際の面接現場の視点からお伝えいたします。
・質問に“正確に”答えられているか
面接では、「どれだけ話せたか」ではなく、「聞かれたことに正しく答えているか」が評価の分かれ目になります。
特に営業経験者の方は、実績や過去のエピソードに意識が向きすぎて、質問の主旨から外れてしまうケースが見受けられます。
たとえば、以下のような場面を想像してみてください。
「前職で苦労したことは何ですか?」
評価が低い回答例
「担当エリアの売上が低迷していたのですが、〇〇キャンペーンを実施したことで、前年比110%まで回復させました。」
一見すると成果をアピールしているように見えますが、“何が苦労だったのか”“どのように乗り越えたのか”が伝わっていないため、質問の意図からずれてしまっています。
評価が高い回答
「担当先の既存顧客が次々と競合に流れていたことが大きな課題でした。原因をヒアリングした結果、納期対応の遅れが不満につながっていたと判明し、社内の出荷スケジュールを見直して改善しました。」
こちらは、「何が苦労だったのか」「どう対応したのか」が明確に伝わっており、面接官の質問に対して的確に答えられていることがわかります。
・“営業としての考え方” を伝えられているか
営業としての実績は、もちろん評価の対象になります。
しかし、年齢を重ねた営業経験者には、「どのように仕事を進めていたか」「どう考えて動いていたか」といった考え方そのものが問われます。
たとえば──
- どのように優先順位をつけて動いていたか
- 顧客のニーズをどう拾い、提案に反映させていたか
- トラブル時にどのような判断をしてきたか
このような視点が伝わると、「この方は現場で機能する」という安心感につながります。
・“相手の立場” で話せているか
営業の面接において、評価される方の多くが共通して行っていることがあります。
それは、企業側の立場に立ったコミュニケーションです。
自己紹介や志望動機、これまでの経験の説明においても、「自分が言いたいこと」よりも「相手が知りたいこと」を重視しているのです。

営業の面接というのは、最初の “商談” と同じです。相手が聞きたいことを、きちんと相手の立場で返す。それをできる人が、信頼されるのです。
4️⃣失敗を防ぐために選ぶべきサポートとは?

営業経験がある方ほど、「自分の力で転職できる」と考えてしまいがちです。
しかし、転職支援の“質”によって、通過率や年収交渉の結果が大きく変わるのが実情です。
ここでは、40代営業職の方が失敗しないために、どのようなサポートを選ぶべきか・避けるべきかを整理します。
✅担当者の対応姿勢がすべてを左右する
初回の面談や電話の対応が雑だった場合、その後のサポートの質もほぼ例外なく低くなります。
特に注意すべきなのは、こちらの話を十分に聞かず、一方的に求人を勧めてくるようなパターンです。
丁寧なヒアリングがあるか。「紹介先でどう評価されるか」を踏まえてアドバイスしてくれるか。この初期対応の印象は、信頼できるかどうかを見極める重要な判断材料です。
「営業経験があるなら大丈夫」と丸投げされる担当者は危険
たとえば、企業の情報をほとんど提供せず、面接対策も一切ない──
そうした対応では、自信のある方でも失敗するリスクが高まります。
年齢や経験だけで「大丈夫でしょう」と判断されてしまうと、選考で落ちた際のフォローも不十分になります。
本当に信頼できるサポートは、「経験者だからこそ気をつけるべき点」まで具体的に示してくれます。
✅企業との“距離の近さ”で内定率は変わる
そのサービスや担当者が、企業側とどれだけ密に連携しているか──
これが転職結果に与える影響は大きくなります。
・実際に企業を訪問して現場を見ているか
・選考の通過傾向や質問内容を把握しているか
・面接前に、具体的なアドバイスを提供してくれるか
このようなサポートが受けられる環境であれば、営業経験がより正しく評価される可能性が高まります。

営業では、「誰と連携し、どんな体制で動くか」によって成果が変わります。転職でも同じで、どのような支援を受けるかによって、結果は大きく変わってきます。
5️⃣まとめ|営業経験者が“転職で失敗しない”ために必要な視点

・経験より“伝え方”で差がつく
営業経験があるからこそ、「なんとかなる」と思いがちです。
しかし、面接で評価されるかどうかは、経験そのものよりも “どう語れるか” で決まります。
転職で後悔しないために、ご自身の経験をきちんと棚卸しし、信頼できるサポートを活用しながら準備すること。それが、失敗を避け、納得できる転職につながります。

営業職こそ、「準備の差」が結果の差になります。転職活動でも、それは変わりません。
👉「40代で営業経験があっても、年収が上がる人と下がる人がいるのはなぜか?」
その“決定的な差”を知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
