営業は若い人の仕事?50代からでも通用する本当の話|現場を知る営業マンが解説

営業職への転職を考えている50代のあなたへ。
「営業って若い人の仕事じゃないのか?」
「この年齢からじゃもう遅いのでは?」
――そんな不安を感じていませんか?

こんにちは。“ジョー”です。元面接官として、これまで100人以上の営業志望者と向き合ってきました。
本記事では、「営業=若者の仕事」というイメージの真実と、50代未経験でも通用する根拠を、実例とともにわかりやすく解説していきます。
この記事を読むメリット
- 営業が若者だけの職業ではない理由がわかる
- 50代だからこそ評価されるポイントが見えてくる
- 採用された50代未経験者の共通点がわかる
「営業は若くないと無理」――そう思っているなら、ぜひ最後まで読んでみてください。50代だからこそ通用する理由が、きっと見えてきます。
1️⃣営業職=若者というイメージの正体とは?

・求人広告に見る「若手歓迎」の言葉の裏側
求人サイトを見ると、「20代歓迎」「30代活躍中」といった表現をよく目にします。これを見ると、「やっぱり営業は若者の仕事なんだ」と感じてしまうのも無理はありません。
でも実はこれ、“年齢制限”ではなく、あくまで社内の平均年齢や雰囲気を伝えるための表現です。
実際、50代を積極的に採用している企業は多くはありません。それでも、年齢にとらわれず、その人自身を見て判断する企業は確かに存在しています。

「若手歓迎=中高年NG」というわけではありません。私の知る限り、年齢よりも“その人の姿勢”を見ている企業は確かにあります。
・企業が “年齢” より重視している3つのこと
企業が営業職に求めているのは、次の3点に集約されます。
これらは年齢に関係ありません。むしろ人生経験が豊富な50代の方が、落ち着きや対人力で評価されやすいケースも多いのです。
実際、求人には「若手歓迎」「20〜30代活躍中」といった表現が目立ちます。
こうした傾向は、企業が年齢を制限しているというより、“社内の平均年齢や雰囲気”を伝える意図で使われています。(※参考:マイナビ転職調査)
2️⃣50代でも通用する営業職の特徴と理由

・対人信頼が重視される業界では年齢が強みになる
営業職と一口にいっても、その仕事内容や相手先はさまざまです。中でも、「信頼される人柄」が成果に直結する業界では、50代という年齢がむしろプラスに働くことがあります。
たとえば、住宅・保険・BtoB商材などの業界では、「人生経験のある営業」のほうが相手に安心感を与えやすい傾向があります。
年齢=落ち着きや誠実さと見られ、若手よりも信頼されやすい場面も少なくありません。
・仕事への責任感や継続力が評価されやすい
50代の方が評価される理由のひとつに、「仕事を最後までやり抜く責任感」があります。企業としては、“短期間で辞めるリスク”の少ない人材を求めています。
また、営業職は継続力が結果につながる仕事です。経験や年齢を問わず、地道な行動を続けられる人が信頼を積み上げていきます。

年齢だけで敬遠されることは確かにあります。でも、それ以上に「この人なら安心して任せられる」と感じてもらえるかが大事です。
・年齢が“説得力”につながる場面もある
若い営業が不利になるわけではありませんが、年上だからこそ話を聞いてもらえる場面は確実に存在します。
特に、相手が年下の担当者である場合、「落ち着いて説明してくれる年配の営業」に安心感を覚える人も少なくありません。
つまり、「若さ=有利」「年齢=不利」と単純には言えないのが営業の現場です。むしろ50代だからこそ、相手から信頼されやすい状況をつくれることもあるのです。
評価ポイント | 説明内容 |
---|---|
人柄・誠実さ | 継続力・責任感・信頼できる態度を重視 |
動機の明確さ | なぜ営業を選ぶのか、覚悟が伝わることが重要 |
素直な姿勢 | 未経験でも成長できる柔軟性を重視する傾向あり |
3️⃣実際に採用された50代未経験の共通点

・素直さ・誠実さ・やる理由が伝わっていた
実際に50代未経験で採用された方には、共通する特徴があります。それは、「完璧な経歴」ではなく、素直さ・誠実さ・営業に挑戦する理由がしっかり伝わっていたことです。
たとえば、
「これまでの人生で逃げてきた。でも最後に営業で勝負したいと思った」
そんな率直な言葉が、採用担当者の心に届いたというケースもあります。
企業は、年齢よりも「今どんな気持ちでこの仕事に向き合おうとしているのか」を見ています。そこにブレがなければ、年齢の壁を越えてチャンスが生まれるのです。
・過去より “これから” を語っていた
50代になると、どうしても過去の職歴や経験に重きを置いて話してしまいがちです。
しかし、面接で評価された方は、「これまで何をしてきたか」より「これからどうしたいか」に焦点を当てて話していました。
- 「営業は未経験ですが、お客様と正面から向き合える仕事を一度やってみたかった」
- 「家族を支えるために、自分にできることを一つずつ積み上げたい」
こうした言葉には、“覚悟”や“責任感”がにじみ出ます。それが結果として、「一緒に働きたい人」として評価されていたのです。

過去は変えられませんが、「これからどうしたいか」は今すぐ言えます。そこに、あなたの価値が見つかります。
4️⃣50代未経験が採用されるために今できる準備

「採用される人には理由がある」と言われても、具体的に何をすればいいのかわからない――。
そんな不安を感じている方に向けて、今からできる現実的な準備を整理しておきます。
・まずは「自分がなぜ営業をやりたいのか」を言語化する
未経験であること自体は、実はそこまで不利ではありません。問題は、「なぜ営業なのか」「なぜ今なのか」が言えないことです。
この部分が自分の言葉で語れるようになるだけで、面接の印象は大きく変わります。
焦って応募を繰り返す前に、まずは自分の「動機」と「伝え方」を整えることが大切です。
・最低限の準備として「営業っぽさ」を備えておく
書類選考や面接で見られるのは、営業経験そのものではありません。企業が見ているのは、営業職として成長できそうかという「将来性」です。
たとえば
- 清潔感のある服装や話し方
- 相手の話をきちんと聞く姿勢
- 志望動機に“自分視点だけでなく会社視点”があるか
こうした点が備わっているかどうかで、「この人は伸びそうだな」という評価につながります。
・サポートを受けられる仕組みを先に整えておく
50代未経験という立場では、一人での転職活動には限界があります。だからこそ、営業職に強い転職エージェントやキャリア支援サービスを活用するのが有効です。
特に、自分の希望に合った業界・営業スタイルを客観的に整理してもらえることで、無駄な応募や精神的な消耗を避けることができます。

一人で頑張りすぎないことも、大事な戦略です。ちゃんと支えてくれるサービスを味方にしてください。
5️⃣営業に挑戦した50代未経験の体験談

ここでは、実際に営業職に転職した50代未経験の事例を紹介します。
不安や葛藤を抱えながらも、一歩踏み出した人たちのリアルな声には、大きなヒントがあります。
✅「経験ゼロでも、熱意は伝わる」面接官の評価ポイント
あるスーパーの管理職から異業種営業に転職した50代男性のケースです。
営業経験は一切なし。それでも内定を得た背景には、「これまでの仕事で人とどう向き合ってきたか」を丁寧に語った姿勢がありました。
「数字には正直弱いです。でも、お客様に誠実に向き合うことだけは大切にしてきました。営業も、その延長線上にあると感じています。」
面接官からは、「スキルは入社後にいくらでも教えられる。でも、人として信頼できるかどうかは、面接で感じるしかない」と評価されたそうです。

……ちなみに、この方は俺のかつての先輩です。営業は未経験でしたが、人に対して本気で向き合う姿勢を、ずっと背中で教えてくれた人でした。
✅52歳・倉庫勤務から営業職へ|採用の決め手は「やる理由の強さ」
地方で長年、倉庫管理の契約社員として働いていた男性。
営業は未経験、年齢は52歳。ご家族の生活と将来を守るため、営業職に挑戦しました。
履歴書や職歴は特別なものではありませんでしたが、面接で語った“やる理由”が採用の決め手になったと、企業の担当者が話してくれました。
「正直、年齢も未経験も不利なのはわかっています。でも、家族を守るために、どうしても働かなくちゃいけないんです。必死に食らいついてでも、結果を出してみせたい。」
最初の2社には書類で落ちたものの、3社目で「この人なら頑張ってくれそう」という印象が決め手になり、内定。
現在は営業職として着実に実績を重ねています。
※面接時のやり取りについては、こちらの記事でも触れています。
✅「やってよかった」と言える今がある
転職後、慣れない仕事に苦労しながらも、「また人に頼られる仕事ができることがうれしい」と話す50代の方もいます。
営業の世界では、結果も大事ですが、それ以上に “信頼関係” が評価につながります。
特に50代の場合、家族や老後のことを考えて「本気で稼ぎたい」という思いがあるからこそ、日々の行動にも迷いがなくなり、結果として成果につながる傾向があります。
6️⃣まとめ|50代でも営業職で通用する理由はある

・評価されるのは「年齢」より「覚悟」
営業職は若い人だけの仕事、というイメージは根強くあります。
しかし現場では、年齢ではなく「人として信頼できるかどうか」で判断されることが多く、実際に50代未経験で採用されている方も存在します。
評価されるのは、過去の実績よりも、「これからどうしたいか」という意志。営業職として成長できる人かどうかを、企業は見ています。

若さじゃない。大事なのは、「なぜやりたいのか」をちゃんと伝えることです。その覚悟があるなら、年齢なんて関係ありません。
👉「50代・未経験でも本当に採用されるのか?」そう感じた方は、実際に面接官が語った“採用された人の共通点”を知ってみてください。
