50代未経験
PR

50代未経験でも採用された理由|面接官が語る “通った人の共通点”

50代未経験でも営業に採用された理由を伝えるタイトルバナー
sawamurakazuya41@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

50代・未経験で営業職に挑戦しようとしているあなたへ。

「年齢的にもう無理では?」

「面接で落とされてばかり…」

――そんな不安やあきらめが頭をよぎっていませんか?

ジョー
ジョー

こんにちは。ジョーです。元採用面接官として、これまで100人以上の営業志望者と本気で向き合ってきました。

本記事では、「50代未経験でも採用された人」にはどんな共通点があったのか? を、実際の面接現場のリアルな声をもとにお伝えします。

この記事でわかること

  • 面接官が「通したい」と感じた50代未経験者の特徴
  • 採用された人が面接で話していた“ある共通点”
  • 今すぐできる、評価されやすい準備と考え方

「自分にも可能性があるのか?」と迷っているあなたが、一歩を踏み出すためのヒントが詰まった内容です。ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

1️⃣50代未経験でも営業職に採用される時代背景とは

採用のタイミングを象徴する懐中時計の写真(50代未経験者の挑戦を表現)

・企業が50代を採用する理由

「50代・未経験=もう遅い」――そう考えてしまうのは自然なことです。

しかし現実には、条件や地域を選べば、50代未経験者が採用されている事例も実際にあります。

特に人手不足が深刻な業種や、営業ノルマが明確な成果型の職場では、「年齢よりも意欲を重視」する企業も確かに存在します。

その背景にあるのは、慢性的な人手不足と、若手の定着率の低さです。

特に地方や中小企業では、「長く働いてくれる人」「安定して現場に通える人材」が求められています。

年齢よりも“誠実にやってくれるか”が重視される傾向が強まっているのです。

ジョー
ジョー

面接で「年齢は関係ない」と言われた場合、それが社交辞令ではないケースもあります。実際に、50代の採用実績がある企業も少しずつ増えてきています。

・「未経験歓迎」の本音と実態

求人でよく見かける「未経験歓迎」。

これを鵜呑みにしていいのか――と不安になる気持ちはわかります。

結論から言うと、

「本当に未経験者を歓迎している企業」

「人が来ないから間口を広げているだけの企業」

が混在しています。

とはいえ、後者であっても、“やる気が伝わる人”なら採用される可能性はあるのが現実です。

未経験かどうかよりも、「どう成長しようとしているか」「その会社で何を目指しているか」が見られているのです。

実際、リクルートの調査では、中途採用実績がある企業の約半数(47.2%)が「50代の採用実績あり」と回答しています。出典:株式会社リクルート『中途採用実態調査2024年』

・求められるのは “素直さ” と “柔軟さ”

50代に限らず、未経験者に共通して求められるのは、スキルや知識ではなく“姿勢”です。

特に営業職では、以下のような姿勢がある人が好まれます。

  • わからないことをすぐに聞ける素直さ
  • 既存のやり方を受け入れる柔軟さ
  • お客様や上司・仲間と良い関係を築こうとする意識

企業は、年齢よりも「この人と一緒に働けそうか」を見ています。つまり、年齢ではなく“人柄”で勝負できる立場にいるということです。

営業の基本は「人と向き合えるかどうか」。スキルはあとでついてくるから、最初は“姿勢”一本勝負で構いません。

2️⃣面接官が見てきた「通る50代未経験者」の特徴

拡大鏡に映る「特徴」の文字(採用された50代未経験者の共通点を表現)

・準備の質と志望動機の伝え方

50代未経験者が面接で「通る」かどうかは、第一印象と伝える内容の準備がすべてと言っても過言ではありません。

特に志望動機は、年齢が高いほど「なぜ今、営業職なのか?」という点に説得力が必要です。

合否を分けたのは、以下のような違いでした。

【質問に対する答え方の差で見抜かれる】

落ちる人

「もう年齢的に他が無理なので…」と受け身な回答

通る人

「生活を守るために、営業でしっかり稼げる力を身につけたい」と目的が具体的

また、事前に企業の情報をきちんと調べているかどうかも、意外と見抜かれます。

「御社のどこに惹かれたのか」が答えられないと、“他でも良かったのでは?”と感じさせてしまいます。

ジョー
ジョー

50代にとっての志望動機は、「覚悟」の伝え方だと思ってください。その言葉に嘘がなければ、面接官の目は変わります。

・前向きさと現場適応力が伝わる人

採用側が重視するのは、即戦力というより“現場での適応力”です。経験がない分、何をどのように吸収して成長していくかが問われます。

面接で通る人は共通して、以下のような姿勢を見せていました。

「まだまだ覚えることばかりだと思っています」と前向きに話す

「まずは指示通り動いて、現場を理解することから始めたい」と、謙虚な姿勢を示す

50代であっても、「この人なら現場に馴染めそうだ」と思わせられる人は、未経験でも採用されていました。

・「稼ぐ理由」を自分の言葉で語れるか

そしてもうひとつ。

面接官の心を動かすのは、“なぜ働くのか”という本音の部分です。

たとえば、

「子どもが大学に進学し、家計を支える必要があります。営業職なら頑張った分だけ結果が出ると聞き、挑戦したいと思いました。」

こうした言葉には、理屈を超えた“覚悟”や“責任感”がにじみ出ます。

企業も人です。そういう気持ちには、ちゃんと応えたくなるものです。

ジョー
ジョー

面接は、うまく話す場じゃありません。「この人と一緒に働きたい」と思わせられたら、それが正解です。

3️⃣実際に採用された50代未経験者のエピソード3選

採用現場での会話や面接官のやり取りをイメージした吹き出しと建物のイラスト

「本当に採用されている50代未経験者はいるのか?」

そう感じる方のために、ここでは私が現場で見てきた中から、採用に至った方々のエピソードを3つ紹介します。

いずれも特別なスキルはありませんが、共通して“採用したくなる理由”がありました。

食品加工業勤務→ルート営業へ|家族への想いが決め手に

ある男性は、長年食品加工の工場で作業をしていた52歳。非正規雇用が続き、子どもの学費を理由に営業職へ応募してきました。

最初は緊張で表情も硬く、話すのもゆっくりでしたが、面接中にこう語りました。

「これまでずっと裏方でしか働いたことがありません。でも、家族のために、正社員で稼げる仕事を手にしたいんです。」

その“覚悟”に、採用に関わる全員がうなずきました。

結果、内定。彼は今、地元企業でルート営業をこなし、安定収入を得ています。

✅内勤営業に採用された男性|1年の無職期間を経て再起を決意

2人目は、54歳の男性。製造業を辞めたあと、1年間無職のまま就職活動を続けていました。

なかなか結果が出ず、精神的にも追い込まれていた時期に、たまたま見つけたのが内勤営業の求人だったそうです。

正直、「営業なんて自分に向いているはずがない」と思いながらも、応募に踏み切った理由はこうでした。

「このまま無職のままでいるのが一番怖かったんです。営業のことは何もわかりませんが、生活を立て直すチャンスだと思いました。」

面接では、自分のブランク期間のことも隠さず話していました。

それでも、表情や話し方から“もう一度頑張りたい”という気持ちがしっかり伝わってきたため、採用側は「現場でしっかり育てていこう」と判断したのです。

✅外回り営業に転職した男性|人間関係で退職後の再挑戦

3人目は、かつて建材会社で営業職をしていた53歳の男性。

正社員として10年以上働いていましたが、職場の人間関係に悩み、精神的に限界を感じて退職。その後はアルバイトを転々としながら、仕事への自信を失っていたそうです。

ある日、地元の営業職の求人を見て、思い切って応募。面接では過去の退職理由も正直に伝えながら、こう語っていました。

「あの頃は、自分のことを見失っていたと思います。でも、家族や周囲の支えもあって、もう一度営業として挑戦してみようと思いました。」

その姿勢に、面接官も納得。結果として、採用され、現在はルート営業として安定した日々を送っています。

✅【共通点まとめ|通った人に見られた3つの要素】

  1. 背負っているものが明確だった(動機にブレがない)
  2. 自分の強み・弱みを言葉にできていた
  3. 人として信頼される“姿勢”が見えた
ジョー
ジョー

特別な能力じゃなくて、“ちゃんと伝えること”ができた人たちです。どれも、50代ならではの強さだと思いました。

4️⃣面接で“落ちる人”に共通するNGパターン

履歴書と職務経歴書、面接対策や応募書類の準備をイメージした写真

「落ちた理由がわからない」という声は、50代未経験の方からよく聞かれます。ですが、採用の現場で見ていると、通らない人には“ある共通点”があります。

ここでは、特に印象に残っている4つのパターンを紹介します。

・経験がないことを逆に言い訳にしてしまう

未経験であることは、悪いことではありません。
問題は、「未経験だから…」を前提にすべての話をしてしまうことです。

たとえば、

「未経験なので分からないんですが…」
「営業って難しいですよね?」

といった言い回しを多用すると、企業側には「入社後も消極的な姿勢で来るのでは」と感じさせてしまいます。

【採用側が聞きたいのは“できること”】

未経験であっても、「まずはやってみたい」「少しでも貢献できることを探したい」という姿勢が見えるだけで、評価はまったく変わります。

・前職の話しかしない・自分語りに終始する

面接では、「どんなことをしてきたか」よりも、「これからどう働くか」の話が重要です。

特にありがちなのが、前職の苦労話や成果だけを延々と語り、「営業をやる理由」や「この会社に入りたい理由」が薄いケースです。

ジョー
ジョー

経験の棚卸しも大事ですが、「これから何をするか」が伝わらないと、採用にはつながりませんよ。

・質問に対して具体性がなく抽象的

通らない人ほど、「頑張ります」「全力を尽くします」「前向きに挑戦します」など、抽象的な言葉が多い傾向にあります。

こうした表現だけでは、「実際にどう動くつもりか」が伝わりません。

【具体的に答えるための視点】

たとえば「どう営業に挑戦しますか?」と聞かれたら、

「まずは社内の商材を覚えることに集中し、先輩の動き方を真似して一つひとつ積み上げたいです。」

このように答えられると、採用側は「実際の姿」がイメージできます。

・採用側に「不安」を残してしまう話し方とは

もうひとつ大きいのが、“話し方”です。

  • 声が小さい
  • 目を合わせない
  • 終始暗いトーン

これらは、それだけで「職場でうまくやっていけるか?」という不安材料になります。

もちろん緊張は仕方ありませんが、最低限“自分を見せる努力”をする姿勢が求められます。

営業職の面接だからこそ、「人と向き合う姿勢」は見られています。うまく話すより、「ちゃんと向き合う」ことを意識してください。

面接で「通った人」と「落ちた人」の違い一覧|50代未経験者の傾向比較

観点通った人落ちた人
志望動機の伝え方明確で具体的抽象的・受け身
話し方の印象はきはき・前向き声が小さい・暗い
成長への姿勢指示を受け入れる姿勢あり吸収意欲が見えない
働く理由家族や生活の具体的動機何となく・他が落ちたから
現場適応力謙虚・協調性を示す自己主張が強く一方的

5️⃣50代未経験者が面接前にやるべき3つの準備

面接前の準備や確認事項を整理するチェックリストの写真

ここまで読んできたあなたなら、採用される50代未経験者と、落ちる人の差が見えてきたはずです。

ここでは、「では何を準備すればいいのか?」という視点で、面接前にやっておくべきことを3つに整理してお伝えします

・自己PRの組み立て|「結論→理由→強み」の型

まず必要なのは、自己PRの構造です。経験がなくても伝え方を工夫すれば、「この人と働いてみたい」と思わせることは十分可能です。

おすすめなのは、以下の構成で話すこと。

【自己PRの3ステップ】

結論

「私は◯◯な強みを持っています」

理由

「なぜなら、これまで◯◯な場面で活かしてきたからです」

活かし方

「この強みを、御社の営業現場でこう活かしたいと考えています」

文章にすると当たり前ですが、これが声に出して話せるように練習することが重要です。

・志望動機の精度|誰でも言える言葉は使わない

「なぜ営業なのか?」「なぜこの会社なのか?」は、50代だからこそ明確にしておくべき質問です。

ここが弱いと、「なんとなく応募してきた人」と思われてしまいます。

NGワードの例
  • 「営業は頑張った分だけ稼げると聞いたので」
  • 「人と関わるのが好きだから」

これでは、誰でも言えるテンプレ回答になってしまいます。

【あなた“だけ”が言える理由にする】

「これまでは工場で製品を作る側でしたが、今度はそれを“売る側”の仕事に挑戦してみたいと思いました。」

このように、自分の過去と結びつけて話すと説得力が出ます。

・話し方・表情・身だしなみ|“安心感”を与える準備

最後は、面接官が「この人と一緒に働けるか」を判断する最も根本的な要素です。

どんなに内容が良くても、話し方がぎこちなく、表情が硬いと、印象は一気に下がります。

最低限の身だしなみ(スーツのサイズ・髪型・靴の手入れ)

はきはきと、ゆっくり話すことを意識

目線は外してもいいが、聞く姿勢・うなずきでフォローする

ジョー
ジョー

営業の面接では、“安心して任せられるかどうか”を見られています。見た目で損をしない準備は、年齢関係なく必要ですよ。

6️⃣まとめ|面接官が語る “採用の決め手” とは

採用決定の象徴として握手を交わすビジネスマンの写真(50代未経験の内定イメージ)

・面接官が見ているのは “姿勢” と “人柄”

50代・未経験でも営業職に採用されている人には、共通した特徴がありました。

それは、営業スキルや実績ではなく、「素直に学ぶ姿勢」「誠実に働こうとする意志」といった、人としての基本的な部分です。

過去の経験や職歴よりも、「この人と一緒に働けるか」「現場に馴染めそうか」――採用の現場では、そんな視点で見られています。

ジョー
ジョー

最初から完璧じゃなくて構いません。「挑戦したい」「生活を変えたい」――その思いを、ちゃんと伝えられた人に、チャンスは巡ってきます。

👉「営業は若い人の仕事なのでは?」と感じた方へ。実は、50代だからこそ通用する理由があります。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
営業は若い人の仕事?50代からでも通用する本当の話|現場を知る営業マンが解説
営業は若い人の仕事?50代からでも通用する本当の話|現場を知る営業マンが解説

▲ トップへ戻る

記事URLをコピーしました